二日間休んで、今日から12月31日まで休みなしで一年が始まります。
今朝も5時からスタート。
二日休んで筆を持ったら感覚のズレがあった。
結構長くやってきてますがちょっと時間を空けるとまだそんなことが起きる。
不器用の極みでどうしようもないけど、書くことが大好きでこれしか出来ないので今年も少しでもうまくなって、響くものを創れるように、書くことの喜びを感じてもらえるように、創造の旅を始めます。
どこかで逢いましょう。
書道、アートを中心の日々を綴る
二日間休んで、今日から12月31日まで休みなしで一年が始まります。
今朝も5時からスタート。
二日休んで筆を持ったら感覚のズレがあった。
結構長くやってきてますがちょっと時間を空けるとまだそんなことが起きる。
不器用の極みでどうしようもないけど、書くことが大好きでこれしか出来ないので今年も少しでもうまくなって、響くものを創れるように、書くことの喜びを感じてもらえるように、創造の旅を始めます。
どこかで逢いましょう。
地域にもよりますが、一年の始まりの食事に書家として参加させてもらい、美味しくいただきました。
職人の技、凄いです、母も笑顔になり幸せです。食の役割は食べるだけにあらず。
今朝は夜明けを待って毎年恒例の詣で走り初め。
分散参拝、静かで清らかな気持ちになる。
昇ってゆこう、
高みへと。
空気が澄んでいつも以上に綺麗な富士山。
雲間から差し込む木洩れ陽、
潤いを享受する雨音、
歩みを理解する風。
鼓動を感じ、感覚を研ぎ澄まし、心に耳を傾けて歩みを進めてゆきましょう。
明けましておめでとうございます、
美しき歓喜を。
昨日も最後に触れましたが、身をもって理解しつつある想い。
気持ちを入れて書きました。
まだ「しつつ」とあるのは自分の未熟さゆえ。
返せるようにひとつずつ。
感謝。
家族に、友に、作品のご依頼をいただいた方に、仕事でお世話になったチームに、最前線で奮闘するプロフェッショナルに、ポンタに。
どうぞ良い新年をお迎えください。
高野こうじ
新型コロナウイルスの猛威で大変な一年でした、3月に母が圧迫骨折で救急搬送され3ヶ月入院。面会謝絶ながらも洗濯などで週に一回は病院に行き、現場の大変さも見てきた。
世の中の混沌と取り巻く状況の焦燥のなかで、見えるもの、聞こえること、見えないもの、聞こえない声、想像を巡らせずっと考えていた。
自分のためだけでなく、医療機関、家族、仕事の負担などの面から健康を考えるようにもなった。
経済に影響を及ぼすような仕事ではないけどw
ただ、「書く」ということから「書くことの喜び」を伝えることを始めた一年でもあった。
オンラインアート書道教室。
これまでにない環境、状況から楽しみで共鳴できることをテーマに行動してきた。
粋がって、意気に、ワクを取っ払って、純粋さを持って、深く息を吸い込んで。
今年もありがとうございました。
近所の町中華屋、ビジュアル無視の茶一色の味噌ラーメン。
料理は特筆するべきものはないのだけど、ご年配の無骨で愛想ない主人と奥さんの醸す昔ながらの雰囲気とピカピカに掃除が行き届いた厨房や店内が好きでたまに来る。
そんな実直さが今回良くわかった。狭い店内、完全に仕切りされ、座るなり除菌スプレーを渡される。換気量の数値も表記する機械も導入、ティッシュも無くなった?。それくらいでいい、真面目さが安心をもたらす。
孤独のグルメを終えて、その近くの温浴施設へ。年末ギリだと混みまくるので今年は早めのサウナ納め。
こちらの風呂、かつては週に5回くらい通っていたけど、保身の中間管理職のような、真面目だけが取り柄の学級委員のような、気持ちの見えない接客や目新しさのない経営スタイルで足が遠のいていて2年ぶりくらいに来たけど、さすがの鹿爪らしさで換気、シールド、注意喚起の徹底、休憩所も個別の仕切り、サウナは会話の完全禁止。
これまで見えなかった一面をご近所さんから感じとり、この街が誇らしくなったになった年の瀬。
健康に乗り切りましょう。
昨日で納品を終え、御用納め。
後はアトリエに籠ってちょっとスローダウンして展示する絵を描いたり、これまでの未発表のものをセレクトしたり、ご依頼いただいている書の制作をしながら、少しづつ大掃除に突入。PCに溜まった膨大なデータも断捨離。忘年会もないこの時期にスッキリさせよう。
のんびりできる性分ではないし、動いているくらいが良い。
公私に本当に色々と試練があった一年を振り返りながら。
自由に描いてゆこう。
昨日は年内ラストのオンラインアート書道教室。
今年はスタジオのある街、築地の魅力を知った。
とはいえ、散歩をしたくらいで飲み屋なんかは行けなかったけどいい街。
昨日ご参加いただいた方、書道をされていた経験者で初めはどうしてもこれまでのハネ、はらい、とめにとらわれてイメージしたものをどのようにアプローチするか考えられていたけど、セッションしている中でどんどん自由になって最後は溢れ出るイメージのなかで素晴らしい作品を書けるようになった。
豊かな感受性と想像力を持っていて、それにこれまでの技術力がうまく合わさって素晴らしい笑顔をされてセッションを終えることができいい時間でした。
アート書道は、新たな筆遣い、余白の活かし方、想像力の刺激、自由な発想で解き放つことでストレス発散、何より「想いを映す書」で自分の内面とも向き合う、心にも作用があるものです。
コロナ禍においてそれを感じ合える出会いや瞬間をこれからも提供出来るように研鑽を積んでゆきます。
今秋から始まった事業、参加された方々の豊かな感性や人がらに共鳴し、学ばせていただきました。
オペレーションスタッフにも感謝。
無料プレビューで描いた鮨と書、今回はいくら。
プレビューはほぼ全編英語なんだけど、自分の「つぶつぶ感を活かして描きましょう」と言った「つぶつぶ感」をどう訳せばいいか、ファシリテーター兼通訳のフラちゃんを困らせてやりました( ゚д゚)
大変な時期ですが躍動しましょう。
今日はYouTubeトレーナー相手に筋トレで躍動しよう。
昨夜はキッチンで躍動、ちょっとクリスマスらしく赤を探したら中トロに行き着いた(・∀・)
家で握り寿司、ハマってます。
静かな良きクリスマスを。
メリークリスマス。
例年クリスマスパーティーなどやらないけど、「しない」のと「できない」は改めて全く異なるものだなと思いつつステイホームクッキング。
忘年会も新年会も全部なくしたけどまだ先を見てゆこう。
そして今やるべきことを怠らず。
ほんと、まずは健康でいよう。
自分の中の声に静かに耳を傾けて。
オーブンで40分、完璧な焼き加減でした。
のんびりと良いクリスマスを!